第七章 俺たちはヒーローなんかじゃないよ

 

三条堺町にイノダと云う喫茶店が在る。京都市内に数軒の店を構え、店頭の大きなコ-ヒ-ミルが目印の老舗である。京都に居た時分はこの店によく足を運んだ。高田渡の『コ-ヒ-ブル-ス』に登場するこの店は、現代のスタバにも似た雰囲気を醸し出していて、一人で席に座ったとしても、違和感なくゆったりと過ごすことのできる唯一の場所だったからだ。本を読み、時には詩を書いたりしながら、長い時間を過ごすことが度々あったほど、夏の終わりまで京都の友人宅に居候していた頃は重宝したものだ。

 

話を元に戻そう。

 

舞鶴に到着した後、京都の友人と落ち合った僕は岐阜の山中へと向かった。交通の便も悪く、足元も悪い中を多くの人間たちと行進しながらようやくたどり着いたその場所は、主催者側の発表だと3万人が集まったと言われ、後に日本のウッドストックと呼ばれ神話化された『中津川フォ-クジャンボリ-』だ。

野外のフリ-コンサ-トとしては当時の国内最大規模であり、今で言うならインディ-ズであろう個人的に注目していたミュ-ジシャンを生で見られるとあって、田舎の少年は期待に胸膨らませてやって来たのだったが、大勢の人で埋め尽くされた会場の劣悪さと、演奏のひどさや音響の悪さに落胆してしまった。

 

観客の熱気に対してステ-ジ上のミュ-ジシャンは妙に冷めていて、おまけに覇気が全く感じられない。要はヤル気が無いのだ。大衆は常に主導者を求め、英雄を作り上げようとするが、演じる側はそれを拒絶するかのようにシラケていた。まるでリーダーなんかになりたくないよと言わんばかりに。「俺たちはヒ-ロ-なんかじゃないよ」と言いたげに、気の無い演奏を繰り広げるだけだったのだ。

 

混沌とした60年代には、ビ-トルズやスト-ンズ、ボブ・ディランと云った音楽界のヒ-ロ-たちが数多く出現した。我が国に於いても岡林信康が無名時代のはっぴいえんどを従えロックの神様的に象徴されていた時代でもあり、多くの人々は、その幻影を確かなものにするためにやって来たのだと思う。

だが、当の本人たちは疲れていたようだし、英雄として奉られることを望んではいなかった。むしろ彼らは逃げ出そうとしていたほどで、事実岡林はその後農村に居を移し、畑仕事に従事して音楽界から遠ざかってしまった。つまりそこにはもう60年代の熱さは無く、淡々とした静かな暮らしを求める世相に変わりつつあったのだ。

 

そう、70年代はヒ-ロ-不在の時代であり、言葉を変えると不要な時代でもあった。人々の嗜好性が広範になり、価値観も個々に判断基準を持つようになって、ス-パ-スタ-の必要性は薄れてしまったのだろう。さほど流行に左右されなくなり、自分自身の価値観を優先するような傾向に変化して行く過程のようにも思えた。

 

そしてミュ-ジシャンはと云うと・・おかしな表現だが、汗をかかなくなった。泥臭さが姿を消して、都会的な洗練された音楽へと変わって行ったのもこの頃からだが、フィリ-サウンドなどと言って、ブラック・ミュージックまでもがフィラデルフィアの綺麗なアレンジで変貌を遂げたのも驚きだった。攻撃的な歌や群衆を扇動するような風潮は姿を消し、歌や音楽で社会を変えられるような幻想を抱かせた時代は幕を閉じたのだ。それ故、教祖の姿を追い求めてやって来た聴衆と、それを拒絶するミュ-ジシャンとの間に大きな溝が生じて、ぎくしゃくした空気がフリ-コンサ-トをとても退屈なものにしてしまったのだろう。

 

フェリ-の長旅と岐阜の山奥まで出かけたことで、僕は数ヶ月分の疲労を感じていた。かつて経験したこともないほどの、蒸し暑い京都の夏が追い討ちをかける。イノダの椅子に腰掛けても言葉が浮かぶことさえ無く、詩を書くこともまるで出来なかった。そして、変化が始まった矢先のこの時代を生き抜くための、独自の音楽スタイルさえも見出せずに悶々としていたのだ。

 

 

夏が背中で舌を丸めて嘲笑い出すと

乗り遅れやしないかと

僕は駅までひた走るんです

 

夏が肩で風を切って歩いていると

追われる者の臆病風は

自分の足を切り落とすんです

 

まだ間に合うはもう危ないなんて

熱にうなされうわ言のように

繰り返す僕はしどろもどろさ

地べたに這いつくばって

 

にょろりにょろりと

汗を拭き拭き歩き出すと

コンクリートの街並みが

ぐにゃりぐにゃりと舞い踊るんです

 

「夏が背中で」71.8

 

back to top